墓じまい

墓じまいとは

墓じまい

墓じまいとは、先祖や家族の墓を整理し、遺骨を他の場所に移すことを指します。お墓の維持管理が難しくなった場合や、後継者がいない場合に選ばれることが多いです。近年、ライフスタイルの変化や家族構成の変動により、墓じまいを検討する家庭が増えています。墓じまいを行う際には、墓地の管理者に相談し、必要な手続きや書類を揃えることが重要です。また、遺骨を移す新しい場所として、他の墓地や納骨堂、永代供養墓などの選択肢があります。墓じまいは、先祖供養の方法を見直す機会でもあり、家族にとって最適な方法を選ぶことが求められます。費用や手間をかけてでも、後々の負担を減らし、安心して供養を続けられるようにするための一環と言えます。

墓じまいのメリット

維持管理の負担軽減

墓じまいを行うことで、墓地の管理や清掃、供養のために定期的に訪れる手間が省けます。特に、遠方に住む家族にとっては、大きな負担軽減となります。核家族化や都市部への移住が進んでいる昨今、先祖の墓がある場所まで頻繁に訪れるのが難しいケースが増えています。墓じまいをすることで、家族全員が無理なく供養を続けられる環境を整えられるでしょう。また、高齢化が進む中、墓地の維持管理を担う後継者がいない場合にも、墓じまいは有効な解決策となります。

継承者への負担を軽減できる

墓地を維持するためには、年間の管理費や清掃費用、さらには墓石の修繕費などが発生します。これらの費用は積み重なると大きな負担となりますが、墓じまいを行うことでこれらの費用を大幅に削減できます。特に、墓地が遠方にある場合は、交通費や宿泊費なども追加の負担となるため、その点でも経済的なメリットが大きいです。また、墓じまい後の遺骨を納骨堂や永代供養墓に移す場合、初期費用は発生しますが、長期的には維持費が低く抑えられるケースが多いです。

供養の多様化

墓じまいを行うことで、遺骨を永代供養墓や納骨堂に移す選択肢が増え、供養の方法が多様化します。例えば、永代供養墓は、寺院や霊園が遺骨の管理と供養を永続的に行うため、後継者がいない場合でも安心して供養を任せられます。また、納骨堂は屋内に設置されていることが多く、天候に左右されずにお参りができる利便性もあります。さらに、近年ではデジタル供養やオンライン供養といった新しい供養方法も登場しており、家族の状況や希望に合わせた供養が可能です。こうした多様な供養方法を選択することで、家族全員が納得のいく形で先祖を供養できるのが大きなメリットです。

墓じまいのデメリット

手続きの煩雑さ

墓じまいを行うには、墓地の管理者との相談や役所への届出など、さまざまな手続きが必要です。これには、墓地の使用権返還に関する手続きや、遺骨を移転するための許可申請、さらには新しい供養場所の契約など、多くの書類準備や手続きが含まれます。これらの手続きを正確に行うためには、専門的な知識や経験が必要となり、手続きが煩雑になることがあります。特に、初めて墓じまいを行う方にとっては、何から始めて良いのか分からない方も多いと思いますが、当店では事務手続きから施工まで一貫して行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

親族とのトラブルに発展する可能性がある

長い間大切にしてきた先祖代々の墓を閉じるという行為は、抵抗感や悲しみを感じることがあります。また、墓じまいを決断する過程で、家族や親族間で意見の不一致が生じ、トラブルに発展する場合もあります。こうしたトラブルを防ぐために、家族全員で十分な話し合いを行い、全員が納得した上で進めることが重要です。

費用の発生

墓じまいには、遺骨の移転費用や新しい供養場所の購入費用が発生します。遺骨の移転には、専門業者による遺骨の取り出しや移送費用が必要となり、さらに新しい供養場所を確保するための費用もかかります。永代供養墓や納骨堂などの新しい供養場所を選ぶ場合、初期費用が高額になることがあります。特に、複数の遺骨を移転する場合や、新しい供養場所を慎重に選びたい場合には、予想以上の費用がかかることがあります。これを踏まえて、事前に十分な資金計画を立てることが必要です。

墓じまいの料金(目安)

  • 【5尺×6尺/2~3平米】150,000円~
  • 【6尺×7尺/3~4平米】200,000円~

※1尺あたり約30.3cm、1平米あたり1㎡です。
※上記は「本体のみ撤去」の場合の目安料金です。
※外柵や基礎がある場合は別途費用が発生する場合がございます。

墓じまいの流れ

家族や親族との話し合い

後々のトラブルを防ぐためにも、まずは家族や親族と十分に話し合い、全員の同意を得ることが重要です。
全員が納得し、理解した上で進めましょう。

既存墓地の手続き

現在の墓地の管理者に連絡を取り、墓じまいの意向を伝えます。
この際、管理者から必要な手続きや書類についての指示を受け、具体的な準備を進めます。

必要な手続きと書類の準備

墓地管理者からの指示に従い、必要な手続きと書類を準備します。
墓地使用権の返還手続きや、遺骨の移転に関する許可申請などが含まれます。

新しい供養場所の選定

遺骨を移す新しい供養場所を選定します。納骨堂や永代供養墓、他の墓地など、さまざまな選択肢があります。
それぞれのメリットや費用、立地条件などを考慮し、家族にとって最適な場所を決定します。選定には、家族全員の意見を取り入れることが大切です。

遺骨の移転手続き

新しい供養場所が決まったら、遺骨の移転手続きを行います。現在の墓から遺骨を取り出し、選定した新しい場所に移します。専門の石材店などに依頼すると、遺骨の取り扱いや移送がスムーズです。当店では事務手続きから施工まで一貫して承っておりますので、お気軽にご相談ください。

旧墓地の整理

遺骨の移転が完了したら、旧墓地の整理を行います。墓石の撤去や跡地の整地を実施し、元の状態に戻します。この作業も専門の石材店に依頼いただくとスムーズです。跡地の整理が完了したら、最終確認を行います。

改めて供養を行う

すべての手続きが完了したら、改めて供養を行います。新しい供養場所での供養や、お世話になった墓地への感謝の気持ちを込めた供養を行い、墓じまいの一連の流れを締めくくります。